1.塾なのに個別指導が充実
2.兵庫県立高校 学区再編に対応
3.無料送迎 自宅まで安心
塾では時間内に解決できなかった教科も、質問や補講がしたいと連絡をもらえれば、毎週土曜日の午後、テスト前には時間の許す限り塾や時間を開けて一緒に分かるまで個別・少人数で付き合います。
サンメイトはたった生徒8人ですが集団授業方式です。集団授業は学年・科目別で同じ内容を講師から学ぶので、自分が他の生徒とどれくらい進んだり・遅れているのか自覚できるのがメリットです。一方、授業だけで終わってしまうと遅れが取り戻せなくなり、塾を辞めてしまう原因にもなります。そこで集団授業の弱点を補うために個別・少人数指導も行います。
さらにeトレ配信(全国の私立中学校・高校でも採用)で家庭での復習・勉強もフォローします。
集団授業+個別指導+自宅学習の良い点を組み合わせたサンメイト独自の指導方法です。
兵庫県立高校学区再編によって高校の選択肢が4~14校から9~34校程度に増えました。生徒にとっては選択肢が広がったことがメリットですが、中学校の先輩や保護者のご近所に新しい高校の出身者が少なく、新学区の高校への知識がすくないのがデメリットです。須磨 進学塾サンメイトは創立40年で神戸の高校の情報量がたくさんあります。生徒がよりよい高校選択ができるようにします。
また、独自のサンメイト模試をおこなって、志望する行きたい学校へどれくらい頑張ればいいのか、自分は今どの位置にいるのか入試の指針をいっしょに決めていきます。
勉強したあとも送迎まで、しっかりと子供たちをフォローします。塾までの通学が不安という保護者も安心です。メールで入退室を知らせる塾もありますが、サンメイトは自宅まで無料送迎します。中学生とは言え進学塾は、かなり帰りが遅くなります。子供への負担も考慮して無理な通学は避けましょう。
40年前、灘区で中・高校生を対象に灘教室を開校し、その後、30年前に名谷教室を開きました。
その間、お子様の学力向上に、また精神的な支えに、と全力で取り組んで参りました。おかげで、昔に生徒だった今は親になった親御さんから自分の子供も教えてほしいと多く言って頂けるようになりました。
お子様を導いているようで、実はお子様に助けられてきた40年だった、と述懐しています。
現在、名谷教室は8名でクラス編成をしております。
よりきめ細かく、より丁寧指導ができれば、と考えています。
また「失敗を恐れないように!」と励ましながら、熱い温もりのある指導を目指しております。
やる気のある生徒は授業に参加して下さい。
「生徒が辞めない」ことを誇りに、経験だけに頼ることなく、工夫のある指導で必ず成果を出します。
宜しくお願い申し上げます。
進学塾サン・メイト
●本年度は高校生の募集は致しません。eトレ生は継続します。
高校生のeトレの費用:塾生は塾で負担。塾卒性は3,000円/月。(一般高校生は8,000円/月)
●オープンクラス(無料/車の送迎あり)
曜日:毎週(火)午後4:00-6:00/毎週(土)午後2:00-5:00
テスト前には時間の許す限り対応致します。
オープンクラスとは、1対1、1対2,3の補習授業です。質問・補講・テスト対策・英検対策などに時間を設けます。必要な時は前日までに連絡願います。
●保護者懇談・学習相談はいつでも可能です。
中学受験は家庭学習が非常に大事です。受験や学習の悩みをきめ細かく対応して保護者との連絡を密にしています。お気軽にご相談下さい。電話でも可能です。
学習状況は年4回郵送にてご報告いたします。
●兄弟姉妹在籍の場合は、月謝2,000円ずつ減額。
●原則として、祭日も授業があります。
塾の休日(2022年度):年末年始(12/31-1/3)/GW(5/3-5)/お盆(8/11-16)
●主な高校進学実績
長田・星陵・北須磨・須磨東・伊川谷北・友が丘・神戸高専など
(灘教室:神戸・御影・葺合高校など)
●主な大学進学実績
神戸大・兵庫県立大・神戸外大・関西学院・関西大など
神戸市須磨区竜が台7-13-10
TEL・FAX:078-795-4308
コロナ対策(手洗い・消毒・換気)を十分に行っております。
塾とは、学習塾・進学塾の総称のことです。
学習塾は、主に中学校の授業が終わった後に、学校とは別に子供の学習の補助や学力の補強などをする施設のことです。
一般的には塾が無ければ、自宅で宿題や勉強を行えば良いですが、自分自身では問題が解けない部分や不得意科目があると、宿題・課題ができなかったり、学校の勉強についていけなくなります。
その時に教師や親の代わりに講師が専用の施設で子供の勉強の手助けを行います。これが学習塾です。
自宅に講師を呼べば、塾ではなく家庭教師となります。大学受験のための教育施設は、塾ではなく予備校・ゼミナールと呼ばれます。ちなみに江戸時代で言うと、寺子屋・私塾などとも呼ばれていました。
この学習塾の中で、特に受験対策を行う塾を進学塾といいます。
受験対策とは、主要科目(算数、英語、国語、理科、社会)について、中学・高校入試に関係する教科の弱点補強や高度な学習を行うことと、
試験や面接など慣れや訓練が必要な技能の習得を補助します。
一般的には、英語・数学(算数)・国語に学習を集中することで、子供の基礎学習能力と問題解決能力の向上を目指します。
また、進学塾では、模擬試験を実施しており、個人の学力レベルをある程度正確に知ることもできます。
学力レベルが分かれば、どの中学校・高校を目指すべきか、あとどれくらい勉強の努力が必要か具体的に対策が立てることができます。
まず、「なぜ、塾に行きたいのか」について、子供さんとじっくりと話すことが必要です。受験をする予定である・受験は考えていないが、基礎を身につけたい・勉強する習慣をつけたいなど。そのうえで、塾にも様々な特徴や長所・短所があるので、子供の性格と合わせながら、どういう塾なら長続きして成績が伸びるか見極めることが大事です。
塾の選び方は、授業方式、費用・月謝、塾の特徴の3つに分かれます。
1. 授業の方式には、集団授業、個別授業、自習形式、自宅学習(インターネット受講)があります。
2. 費用・月謝とは、塾で教育を受けるのに必要な月々の金額です。
3. 塾の特徴とは、講師の質や受けられるサービスの違いです。
授業方式 | 内容 | メリット | デメリット | 定員 | 費用・月謝(順位) |
---|---|---|---|---|---|
集団授業 | 同じ学年の生徒が講師から同じ内容を科目別で学ぶ | 時期にあった必要な学習が出来る | 個別に対応がしづらい | 5名以上 | 2位 |
個別授業 | 同じ学年の数人が講師から同じ内容を科目別で学ぶ | 質問がしやすい | 授業料が高い | 1~4名 | 4位(高い) |
自習形式 | 中学生が様々な科目を自習する | 個別のスピードで学習できる | 質問・指導がほとんどできない | 不特定 | 3位 教科数による |
自宅学習 (ネット受講) |
講義映像を自宅で見る | 24時間開講している | 授業が一方的になる | 1名 | 1位(安い) |
講師の質については、それぞれの塾によります。一般的には集団授業の方が質が高いと言われています。個別授業は講師の人数が必要なため、どうしてもアルバイト講師であったり、日によって講師が変わったりするからです。
サービスとは、補講、試験、夏期・冬期講習、学習状況の報告、保護者懇談、送迎などです。有料・無料があります。
一方、塾を選んだ保護者が「今、通っている塾を選んだ理由」について、Benesse教育情報サイトの調査結果では、”「家から近い」がもっとも多く、次いで「講師が熱心」「進学のための力がつく」となりました。「その他」を見てみると「受験情報が得られるから」「時間や曜日が都合に合うから」「本人がその塾に行きたいと希望したから」「個別指導で丁寧な指導が受けられるから」などの回答が目立っています。”とのことです。
まずはどの塾や学習方法でも無料体験をしてみることを強くお勧めします。実際に受講してみないと塾の善し悪しがわからないからです。善し悪しの判断ポイントはその塾や学習を続けていけそうかどうかです。
「学習を続ける」ことは成績を上げる唯一の方法です。例えば、フィギュアスケートの羽生結弦選手はなぜスケートが上手かといえば、子供のころからコツコツとスケートの勉強をしてきたからです。将棋の藤井壮太棋士にも同じことが言えます。才能も基礎や基本という努力がないと開花しません。
逆に成績が上がらない原因は、「学習が続かない」=「やる気がでない」ことです。やる気がでない原因は外的要因と内的要因に分かれます。
外的要因:講師のクオリティーが低い、他の生徒の私語がうるさい、費用が高い、遠くて通いづらいなど
内的要因:部活と勉強の両立ができない、友達と一緒に塾に行きたい、子供が勉強から逃げているなど
成績を上げる方法は、成績が上がらない原因(外的要因と内的要因)を考え、取り除いていくことでもあります。ちゃんと家庭学習ができるのであれば塾は必要ありませんよね。つまり、子供にあった塾や勉強法という環境・サポートがあって「学習を続ける」ことができれば成績は上がります。
須磨・名谷 進学塾サン・メイトでは、2週間の無料体験入塾をご用意しています。まだ若干名空きがありますが少人数制につき満員の際はご容赦ください。お早めにご連絡お願いします。学習指導には自信があります。各学年8名のみで勉強に集中できます。費用は上記記載の通りです。無料送迎も実施です。